ブログ
IRAKA RENOVATION

メールCONTACT

マンションリノベーション
経年美化ってなに?!

経年美化を楽しむならやっぱり無垢材!?

 

素材感と肌触りの良さからリノベーション時に無垢の床材を選ぶ方が多です。

 

オススメは硬くて傷つきにくいオークやタモ材です。

 

 

 

凹み程度の傷ならば蒸気を当てれば平に戻り

 

厚みがあるので削って補修もできるのです。

 

無垢の床材は冬暖かく、夏涼しい

 

冬でも冷たさをそれほど感じず、

素足に気持ちいいのも木材のメリットです。

 

 

パイン材やスギ材などの柔らかい木材ほど空気を多く含んでいるので、

保温性が高く、足裏にぬくもりを感じるでしょう。

 

さらにパイン材やスギ材などは価格も広葉樹形に比べて手頃です。

 

 

仕上げを無塗装にすると、木が持つ本来の色の変化も楽しめます。

 

 

irakaでは経年美化していく材料をなるべく使います

 

木の色が変化していくことを「経年美化」と呼びます。

 

使い込んだレザーがの色が変わっていくのと同じです。

 

 

 

多くの建設会社は

「建てたときが最も良い状態」で売ろうとします

 

建てたときが最もいい状態というのは

どんどん劣化していくということです

 

どんどん劣化してく家に住み続けるのって・・

 

この業界にいれば当然たくさんの家を見ることになります。

 

それは新築の家から30年経過した家までたくさん見ます。

 

その中で大きな差を感じることは少なくないのです。

 

リノベーションで作った空間とともに歳を重ねてほしい

 

欧米では中古住宅の方が価値が高い場合があります。

 

それは「経年とともに美しくなっていった」ということに価値がある

 

という文化があるためです。

 

国内でも新築時から価値の落ちない住宅を作っている会社もあります

 

 

技拓のゆり子社長と

 

鎌倉の「株式会社技拓」さんの家作りからは学ぶ点が多い。

 

ちなみに技拓さんの中古物件は高値で取引されています。

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

お店訪問
大阪のgrafへ行ってきた

grafってどんなお店?!

 

10年ほど前ですがgrafは家具屋さんとして知りました。

 

 

オフィスでも代表モデルのプランクトンチェアを使っています。

 

 

 

何が売ってるの?!

 

graf shop&kitchenでは家具が見れます

 

 

同じ空間ではありますが隣はcafeです

 

 

 

写真撮り忘れましたが笑

 

 

カフェメニューの一部です

 

 

どこにあるの?!

 

 

 

○ graf shop&kitchen (1F)

営業時間 / 11:30 – 18:00
定休日  / 毎週月曜日および第2火曜日

 

場所はこちらです

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
ホームワーク出来る「書斎」について考えてみる

デスクワークコーナー(書斎)が欲しい

 

リノベーションするなら

家族みんなで使うデスクワークコーナー(書斎)は、

家族が自然と集まるリビングの近くに設けるのが良いでしょう。

 

 

子供はリビングで勉強させる方がいい?!

 

リノベーション前の古い間取りでは難しいものの

リノベーション後はリビングにワークスペースを設けましょう

最近は子供をリビングで勉強させる家庭も多いので

それ専用デスクがあると便利です。

 

大人は書斎がベスト

 

親が自宅で仕事をするケースでは、個室がある方が集中しやすく

リノベーション後は壁で緩やかに仕切るか、反対に個室にして、

室内窓を設けてリビングとのつながりがを作るのもいいと思います

リノベーションでは間仕切りを工夫することで個性的な空間にすることが出来ます

 

 

デスクは作り付け(造作)にしない

 

リノベーション時に

デスクを作りつけ(造作)せず、既製品でスペースを作るもオススメです。

 

かく言う私も、リビングに作りつけのワークスペースを設けましたが

生活スタイルの変化により使わなくなってしまいました

 

そしてその作りつけのデスクは解体したのでした・・・・

 

リノベーション後の

生活スタイルは「変わるもの」という前提で空間を作る

 

当然と言えば当然で

職場が変わったり、子供が巣立ったりすれば

理想の空間は変わります、逆に変わらない方がおかしい

 

簡易的なリノベーションしやすい空間とは?!

 

限定的な空間の使い方をやめる

 

例えば、このレイアウトや作り付けを多くして「子供部屋にしか使えないよね」などなど。

 

また子供たちが巣立てばそれほど大きな空間は不要になります。

 

リセールバリューも考える

 

会社の転勤などでリノベーション後のマンションを売ることもあり得ます

 

その時に限定的な空間が多ければ売ることが難しくなるでしょう

 

多くのマンションが似たようなレイアウトなのも単純に売りやすいからです。

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

おしゃれ波板
ガルバリウム波板の「鉄板大波」の販売

おしゃれガルバリウム波板ってなに??

 

 

おしゃれトタン波板「鉄板大波」で仕上げたガレージです。

 

 

使うと一気に海外の雰囲気になる

 

Cabin Pornというアメリカのかっこいい小屋を紹介した本にも

 

ガルバリウム生地色の波板が登場します。

 

こちらは室内の天井に使われています

 

波板の価格は?

 

幅が840mm ×長さ1000mmの場合で2,000円(税抜き)です

 

長さは自由に選ぶことが出来ます(最小単位は1mから)

 

配送も可能ですが

引き取り前提での金額になります。

引き取り場所

神奈川県平塚市北豊田624

㈱いらか

0463-34-3501まで

 

 

 

 

外壁に使えば室内側もかっこいい

 

 

こちらのガレージは室内になにも張っていない

のでガルバリウム波板がそのまま見えます。

 

この雰囲気も外国ぽくて良いですよね。

 

 

ガルバリウム波板の黒もかっこいい

 

こちらは外壁が「ブラック」で屋根が「ガルバ生地色」です。

 

ガルバ生地色とは?→ガルバリウムそのものの色です。

 

 

ふつうのトタン波板となにが違うの?!

 

結論から言うと波の大きさが違います

 

 

国内のホームセンターに流通しているのは小波です

 

この「鉄板大波」はほとんど手に入りません

 

 

 

お勧めはガルバリウム生地(シルバー)か黒です

 

 

アイスランドで見かけたガルバ生地色(シルバー)の波板です

 

実はクリアもあります

 

ブラックとクリアのコンビでも張れます

クリアの良いところは

光を通すのもありますが

 

近代的な建築物に見えるところです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
「いまだけ」の発想をやめてみる

リノベーションのゴールって?

 

リノベーションにおける空間づくりのゴールは、

末永く愛せる空間を作ることです。

 

 

 

そのためには、

自らの視点を現在から未来えと移し、

将来どうなるかも想定しながら空間づくりを進めていく必要があります

 

末永く愛せる空間作りとは?!

 

 

満足して、長く住める空間にするためには、

「いまだけ」を止めなければなりません

 

 

 

「いまだけ」を見て空間作りをしてしまうときっと将来苦労します。

 

家族構成やライフスタイルが変わっても、生活の質が変わらぬよう、

部屋や空間の用途を出来る限り限定せず可変的に使えるようにしておくべきです。

 

イニシャルコストについて

 

お金だけにこだわりすぎるのも良くありません

いくらお金を積んでも方向性や目的を誤ると理想の空間はできませんし、

 

反対にイニシャルコストを抑え

やりたいことよりも価格優先で作ってしまうと

心地よくを暮らせない可能性も出てきます。

 

 

例えば新建材などで価格を抑えると・・

 

無垢板の床など

無垢材を使うと当然イニシャルコストは上がります。

その反対で新建材などを使えばコストを下げることが出来ます。

 

よく考えてほしいのですが、その空間(家)に何年住むでしょうか?

 

私の知り合いなどで

経年美化を楽しめる素材を選んだ方で後悔している方を見たことがありません

 

経年美化を楽しめる素材とは

 

非石油製品で代表的なものは「無垢木材」「左官」「金属」「セメント」など

素材そのものの色や質感を感じることが出来るもの

 

 

 

古いけどかっこいい空間を参考に

 

今はこの感じが流行りだから

などで空間を考えるとまず失敗します。

 

参考にすべきは昔からあるけどかっこいい空間です

 

例えば「フィンランドの建築家アルヴァアアルトの自邸」です

 

1936年の設計ですが全く古さを感じさせません

 

irakaのデザインテーマに「北欧」があるのもそのためなのです。

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
リノベ後のサニタリースペースについて

サニタリースペースは取り合になりがち?!

 

家族が多い家、特に女性の人数が多いと

朝の身支度のタイミングは洗面所の取り合いになりがちです。

 

そんなケースでは壁の端から端までカウンターを作り

鏡も同じように幅広のものを設置できると良いでしょう。

 

使用時間が重なることが多いなら、洗面ボールを2つ設置するのもオススメです。

 

 

お風呂上がりの下着やパジャマも収納したいなら、

そのためもしスペースも計画しておきましょう。

 

トイレは個性を出す場所?!

 

トイレは長く滞在する場所ではないので、

思いっきり遊べるスペースです。

クロスやペイントで大胆な色柄をアクセントで入れるのもお勧めです。

 

 

 

広さも限られているので、材料費や工事費を抑えられ

もし飽きたらDIYでの模様替えにもチャレンジしやすいので、

失敗を恐れずに個性を発揮してみて下さい

 

タンクレストイレってどうなの?!

 

マンションリノベーションのタイミングで

タンクレストイレに交換するケースが多くなりました。

 

タンクが無いので広さに余裕が出るのがメリットではありますが、

手洗いボールを新たに設置する必要もあります。

トイレ内に作る場合は、壁付にするかカウンターを造作して設置します。

トイレが狭くなるのが嫌と言う場合は、

トイレ外の廊下にオープンな手洗いコーナーを作るのもオススメです

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
リラックスできる浴槽が欲しい!

バスルームは大きく分けて2種類?!

 

浴室には現場で作る

在来工法とパッケージ化されたユニットバスの2種類があります。

 

浴槽やタイルや水洗を組み合わせてプランも自由に作れる

在来工法はインテリア性やオリジナルにこだわりたい方におすすめ。

 

年輪の湯舟

tool boxヒノキ風呂

機能性ならユニットバス一択?!

 

一方お湯が冷めにくい、浴槽が滑りにくく冷たくない床、

掃除のしやすさなど機能性に優れたの優れているのがユニットバストです。

 

 

 

低価格帯のシンプルな製品を選び、

鏡や照明などのパーツで楽しむのもおすすめです

 

防水性も高いので、水漏れでマンションの下の階に迷惑をかけたり、

水漏れにより構造材を腐れらせる心配も少ないです

 

浴槽のサイズはどうしたらいいの?

 

浴槽の広さは0.75坪~1.25坪の3パターンが一般的

 

水洗を壁付にするかデッキタイプにするかで設置できる浴槽のサイズが決まります。

 

浴槽サイズ0.75坪なら?

 

水洗を壁付にすれば間口120センチの浴槽が入ります。

洗い場も広くするにはエプロン付きの浴槽で出窓をつけると広々した空間になります。

 

浴槽サイズ1坪なら?

 

一般的の広さです。

水洗を壁付にすれば間口160センチモデルの浴槽が入ります。

浴槽は奥行き80センチ以下のものを選びましょう。

 

浴槽サイズ1.25坪なら?

 

1.25坪は奥行きがあるので洗い場がゆったりと取れます。

壁付けのバス水洗なら浴槽は間口160センチで

デッキタイプなら間口140センチが入ります。

 

より広く見せるアイディアはありますか?

浴室と洗面所と同時にリノベーションするなら、

間仕切りにガラスを使うと明るく開放感があるスペースになります。

 

万が一割れても怪我の心配が少ない合わせガラスや強化ガラスが最適でしょう。

浴室との間仕切り壁がRC造やコンクリートブロックならリノベーションは難しいかもしれません。

 

 

2階以上なら防水面からもユニットバスが最適です。

2階に設置できるリトバスは天井が低めで、浴槽のまたぎが高いものを選びましょう。

選ぶときのサイズも要チェックです。

設置場所は1階の柱が多い部分で水回りの上が最適です

排水などの水音が伝わるので、リビングや寝室の上は避けましょう。

 

汚れた浴槽ってリノベーションできるの?!

 

実は浴槽も専用の塗料で塗ることが出来ます

ユニットバスなどFRPの浴槽ならは吹き付け塗装で新品同様になります。

工期は3日から4日かかります。

リノベーションでタイル壁にしたいならでしたいなら専用の接着剤で、

リノベーション用のタイルを貼る方法もあります。

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
リノベーション時のクロスってどうするの?!

クロスをリノベーションするときの注意点は?

 

リノベーションで壁のクロスを変えるときは、

既存の壁の状態とどんな材料を使うかによっても方法は異なります。

 

壁紙は二層構造?!

 

例えば壁紙を新しく張り替える場合、

 

国産の壁紙は一般的に表と裏の2層構造となっているため、

既存の壁紙を剥がすと、下地の石膏ボードに薄い裏紙だけが残ります

 

 

 

新しい壁紙をきれいに貼るためには

下地処理をきちんとおこない平滑にならす

下地調整が必要になります。

 

リノベーション用の厚手の壁紙?

 

リノベーション用などの厚手の壁紙を選ぶのもお勧めです。

 

 

特に輸入品などの紙製の壁紙や薄手のものを貼るときは、

入念な下地の調整が必要となります。

 

珪藻土や左官仕上げの場合は?

 

珪藻土などの左官仕上げやペイントなど塗装仕上げる場合には、

既存の壁紙の上に貼れるものを選ぶのも1つの案です。

 

 

珪藻土は、既存のクロスや聚楽壁の上にれるリノベーション用のものを選ぶのもお勧めです。

 

下地処理が必要ですが、コテで仕上がることやクシを使って様々なテクスチャーを作ることができます。

 

塗料の場合は?

 

塗料の場合は、既存の壁紙の上に塗るのものをおすすめします。

 

壁紙の汚れが浮いてこないように下地調整をきちんと塗ってから仕上げて下さい。

塗料は、水性などの安全性の高いものを選ぶようにしましょう。

 

既存の壁クロスを張ったままだとコスト削減になる

 

既存の壁が化粧合板などで表面がザラザラしているものは目地をパテ処理してから壁紙を貼ります。

 

ツルツルした化粧合板や目地の多い場合は、

既存の壁の上にベニヤや石膏ボードを貼ってから仕上げる方法がお勧めです。

これを捨て張といいます。

 

左官仕上げ壁に壁紙を張る場合は、下地調整をし、

それからクロスを張る場合もありますが、

既存の壁の上の合板などを貼って下地にするとコストダウンにつながります。

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
オープン棚ってどうですか?!

オープン棚はインテリアの見せ所?!

 

 

オープン棚はお気に入りを飾りながら収納でき、

インテリアの見せ所になります

 

棚板と棚受けやレールだけでいいので手軽な印象がありますが、

リノベーション後に後からからDIYでつけようと思っても

下地がない場所(柱のない場所)には設置できません

 

 

簡単そうに見えるけど大工さんの工事

 

設置する位置はリノベーション工事前にあらかじめ決めておき、

リノベーション時に大工さんに取り付けてもらったほうがもちろん安心です。

 

マンションの場合は要注意

 

マンションの場合構造壁のコンクリート壁に取り付けるのは

管理規約で禁止している場合もあるので、

リノベーション前に管理会社への確認が必要です。

 

 

キッチンにオープン棚を設けて

カフェのように器や調理器具をディスプレイ収納

という方法もあります。

 

特にオープンキッチンの場合、

このオープン棚はキッチンの印象を決める重要な要素になります。

 

実は材料費は安い

 

とてもシンプルな構造なので

材料自体の価格はとても安く

 

写真のように壁に埋め込む

 

 

 

高さを自由に調整出来て

仕上がると棚板のみが見える状態になる

 

楽天でも購入できます

 

ちなみに

リノベーションプランに初めから盛り込むのがお勧めです。

なぜなら後から付けると高くつくからです

 

DIYで出来れば問題ないですが、

下地のチェックや棚板の作成など

経験が無いとまず失敗します。

 

はじめからプランに盛り込み大工さんにお願いする

 

のが断然おすすめです。

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
サッシの古さが気になる場合は?!

サッシは交換できる?

 

古いマンションの場合はリノベーションしようと思ったときに

気になるのはやはり「サッシ」だと思います。

 

 

もしそんな部屋の雰囲気に合わないサッシ

いくらマンションをフルリノベーションしても

サッシ交換することができません

 

 

 

味気ないアルミサッシはどうすれば良い?!

 

戸建ても防火地域では木製サッシの使用は制限されています。

味気ないアルミサッシが気になる場合は、

 

ブラインドで隠すのが簡単な方法ですが、

 

マンションリノベーション工事と同時に

サッシが隠れるように枠を取りつけるという方法もあります。

 

 

デザインにこだわったオーダーの木製窓を内側に取り付け

二重窓にし完全に隠してしまう

 

のも一つの案です。

 

また古い家で多く見られる茶色のアルミサッシは

白くペイントするだけでも印象が変わります。

※アルミは塗装するとはがれやすいので注意が必要です。

 

窓は空間の中で占める割合がとても大きいパーツの1つ

 

 

サッシを隠して窓回りを演出して

インテリアの雰囲気つくりの役に立ててみてください。

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

人気の投稿