BLOG

マンションリノベーション
「平塚市のマンション」リノベ前の調査へ

平塚市のマンションのリノベ前調査

 

マンションリノベーションに限らずですが

これから購入するマンションをリノベーションする場合、

その物件に簡単に入ることは出来ません。

 

 

 

 

図面を見ればわかるものではないの?

 

図面で確認はしているものの

実際に寸法を測り、隠ぺい部分内部の状況を確認しなければ

正確な見積もりや、工事内容も決定できないんです

(図面から変更している場合もあるからなんです)

 

 

マンションリノベは見える部分よりも見えない部分が大事

 

これはなんにでも言えることなんですが

見えない部分ってとても大事ですよね

特にマンションの配管は上下階で繋がっているので

簡単に動かすことが出来ないんです。

仕上がってしまえば「全く気にならない」部分なんですけどね

 

 

マンションリノベーションのご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

 

irakaのリノベーション工事施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

 

買ってみた!
アアルトのスツール60(3本脚)廉価版との比較

アアルト(アルテック)のスツール60ってなに

 

アルヴァ・アアルトが1933年にデザインした「スツール 60」。

アルテックを象徴するデザインのひとつであり、スツールとして、サイドテーブルとして、ディスプレイ台として、

あらゆる使い方ができる汎用性があります。

アルヴァ・アアルトが開発をした、

フィンランドバーチ材を直角に曲げる技術「L – レッグ」を応用したシリーズのひとつでもあり、

現代においても豊富なカラーと仕様のバリエーションを揃えています。

あらゆる環境に馴染むシンプルで普遍的なデザインは、今もなお、世界中で愛され続けています。

 

 

 

素材はバーチ材でフィンランド製です。

 

アルテックHPより

 

このスツールってよく見けるけど?

 

そうなんです、IKEAやニトリなんかでもそっくりなものが

売られています。

 

 

 

ちなみに左が「アルテック60スツール」

右が「IKEAのスツール」です。

 

安いスツールと何が違うの?!①

 

まず値段が全然違います(笑)

 

アルテックのスツールはバーチのクリアラッカー仕上げで28,600円

IKEAの方は現在は廃盤のようですが1,500円ぐらいだったと思います。

 

その価格差はなんと19倍!

 

ニトリも1500円ぐらいですね

 

 

安いスツールと何が違うの?!②

 

見る人が見れば全然違います

 

まずは材質の厚みです。

 

 

アルテックの方が厚みがありしっかりしています。

 

どこで買えるの?

 

楽天でも買えますが欠品していることも多いようです。

 

私は秦野のTALOで購入しました

 

 

フィンランド製のものってなかなか無いですね(笑)

こちらはきちんと保証書も付けてくれます

 

カラーバリエーションも豊富

 

 

 

今回はクリアラッカーとブラックラッカーを購入しましたが

リノリウム塗装のモデルもあるので

次回はそっちがいいかなって思っています。

 

経年美化が楽しみなスツール

 

 

アアルトのスツールはヴィンテージ品も多く出回っており

ほとんど価値も下がっていません(なんなら上がっている)

 

 

やっぱりホンモノが欲しい

 

価格差は20倍もありますが

満足度もかなり高いと思います

 

 

素敵な空間にはホンモノの家具が似合います

 

 

 

マンションリノベーションのご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

 

irakaのリノベーション工事施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

 

Amazonギフト券3,000円分進呈
リノベについて最初に知っておくべきこと

 

マイホーム購入の

初心者向けセミナー

 

「家は賃貸よりも買った方が良いの?!」

「どんな物件を買ったらいいの?!」

「どうやったらおしゃれな空間になるんですか?!」

などなど家を買う際に疑問に思うことはたくさんあると思います

 

 

マイホーム購入と

リノベーションの基礎が

無料で学べます

 

「まだ検討段階だし・・・」という方にも基礎中の基礎から学べます

 

 

こんな方におすすめ

 

どうやって物件を探す?!

(マイホームの購入をご検討の方)

リノベでどこまで出来るの?!

(リノベーションを基礎から知りたい方)

☑お得に物件を購入するコツとは?!

(失敗しない物件購入のコツを知りたい方)

リノベ費用の内訳ってどんな感じ?!

(リノベの費用について)

narita takashi
narita takashi
リノベに興味はあるけど、何が何だか分からない・・・そんな方向けです

 

講座内容

 

・物件を安く購入する方法

・リノベーションの基礎知識

・中古マンションの耐震性

・かっこいい空間作りについて

 

narita takashi
narita takashi
シンプルにどのくらいの費用がかかるの?でもOK

 

 

 

開催情報

 

・1月14日10時~11時

・1月14日15時~16時

・1月21日10時~11時

・1月21日15時~16時

 

・2月4日10時~11時

・2月4日15時~16時

・2月11日10時~11時
・2月11日15時~16時

・2月25日15時~16時

・2月26日15時~16時

 

・3月4日15時~16時

・3月5日15時~16時

・3月11日15時~16時

・3月12日15時~16時

・3月18日15時~16時

・3月19日15時~16時

※完全予約制

※ご予約、お問合せはこちらから

narita takashi
narita takashi
上記日時にご都合が合わない方もご相談下さい

 

会場

・iraka renovation 本店ショールーム

住所

・神奈川県平塚市北豊田624(駐車場あり)

地図を見る

電話番号

・0463-34-3501

営業時間

・8:00~17:00

 

narita takashi
narita takashi
無理な営業は一切致しません、お気軽に

 

 

 

プレゼントについて

 

プレゼント内容

・amazonギフト3,000円分

キャンペーン期間

・期間 2022年12月1日~2023年7月31日

対象

・セミナーまたは個別相談会に初めて参加された方

・お一組様につき一回のみの進呈です

進呈方法

・セミナーまたは個別相談会にご参加された方へ受講されてから1ケ月程度で対象者にメールにてギフトURLを送付いたします

注意事項

・諸事情により予告なく本キャンペーンの内容の全部または一部を変更・終了することがあります

・本キャンペーンは「iraka renovation」を運営する株式会社いらかによる提供です

・本キャンペーンについてのお問い合わせはamazonではお受けしておりません

 

空間にホンモノの素材を
SOLIDO typeM FLATってなに?

そもそもSOLIDO typeM FLATってなに?!

 

メーカーHPには窯業系平型スレートとあります

 

めちゃめちゃ簡単に言うと「セメント板」です(笑)

 

詳しくはこちらもご覧ください

 

大きさは?!

 

 

縦303mm 横606mm 厚さ6mmのセメント板です。

 

 

値段はいくらなの?

 

SOLIDO typeM FLATは一枚あたり858円(税抜き)

最小注文単位は 10枚 8,580円(税抜き)となります。

 

弊社でも販売しております

お問合せはこちらまで

 

実は屋根材?!

 

 

実は製造しているメーカーは「屋根材を作る」Kmewという会社です

これが屋根材として使われるとこんな感じです。

 

 

 

右が屋根材の「コロニアルグラッサ」

左が「SOLIDO typeM FLAT」

 

一瞬でホンモノの空間に!?

 

 

たとえばこれは一面をグレーのクロスに変えてみた例です。

 

これでもアクセントになり十分かっこいいのですが・・

 

 

 

これはセメント板の「SOLIDO」を一面アクセントで使用した例です。

 

全然違うと思います。

 

空間にアクセントで張った場合の金額は?!

 

 

 

 

ちなみにこれを一面張ると約20~30万円程度です

 

なんでかっこいいの?!

 

一言でいえば「ホンモノの素材」だからです

 

SOLIDOはセメントの色そのものです

 

クロスなどはそれっぽく着色しています

 

素敵な空間の条件とは?!

 

空間の一部に「ホンモノの素材」が入っていることだと思います。

 

無垢の木やタイルなど

 

 

無垢の木など

 

特に海外の空間の多くはホンモノの素材で構成されています。

 

ぜひ取り入れてみて下さい

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

 

irakaのリノベーション工事施工得意エリア

平塚市・茅ヶ崎市・伊勢原市・藤沢市・鎌倉市・逗子市・葉山町・横浜市・厚木市・秦野市・小田原市・大磯町・二宮町・大井町・海老名市・大和市・綾瀬市・座間市・清川村・愛川町・相模原市・寒川町

 

行ってきた!
山梨学院内の「icci KAWARA COFFEE SALON」

icci KAWARA COFFEEって何?

 

 

「山梨県笛吹市の一ノ瀬瓦工業が運営するcoffee standです」

 

場所はこちら

 

左 成田 右が一ノ瀬社長  同じ歳なんですw

2019年にオープンしてすぐに遊びに行った

 

 

壁に掛けられたサインなども「瓦」で作られている。

 

icci kawara coffee labo インスタグラムより

 

竹炭を使った「KAWARA latte」

 

コーヒーも山梨で有名な「AKITO COFFEE」さんと共同開発しているそう。

 

icci KAWARA COFFEE SALONはどこにあるの?

 

山梨学院大学院内のクリスタルタワー内1Fです。

 

 

 

赤丸がクリスタルタワー 黄色丸が駐車場です

 

 

和風のライティングが目立つのですぐにわかると思います。

 

 

圧巻のKAWARA WALL

 

正面に見えるのが「ヴィンテージ瓦」を使った

KAWARA WALL

 

 

70~90年前の日本瓦をカットして積み上げています。

 

 

インテリアもかっこいい

 

 

モールテックスを使ったカウンターや

 

瓦のアートは田中健太郎さん

さらに足場のパイプを使った棚まで。

 

コーヒー以外での楽しみもあると思います。

 

大学院内ではありますがもちろん一般の方もOK

山梨に行く際はぜひ行ってみてください

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

買ってみた!
モブレーワークスのスツール DESCHUTES LOW

モブレーワークスってなに?

 

 

MOBLEY WORKS ONLINE SHOP|モーブレーワークス オフィシャルストア

「MOBLEY WORKS(モーブレーワークス)は、鰤岡力也によるウッドワークを中心とした工房です。モダン、カントリー、シェーカー、ミッドセンチュリーなど、時代背景を吟味したオーダー家具と内装を承っております。」

 

モブレーワークスHPより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこで買えるの?

 

 

基本的に公式HPからの購入になります。

 

ただ購入してからすぐに届くこものではありません

 

 

1ケ月経って届いた

 

 

 

DESCHUTES LOW

Material: WHITE OAK/ASH
Finish: OIL
Overall: W310 D310 SH430 (mm)

 

オイルフィニッシュの方が26,400円

イエローペイントの方が35,200円です

 

 

 

経年美化が楽しみなスツール

 

 

オイルフィニッシュはもちろん

ペイントの方もはがれ具合とかが楽しみです

 

 

友人のセカンドハウスで見かけた

 

実はアウトドア仲間でもある

ジェリー鵜飼さんのセカンドハウスで見かけたことがきっかけで知りました。

 

 

少し見えずらいですがダイニングセットの

テーブルやスツールはモブレーワークスです。

鵜飼さんは鰤岡さんと友人でオーダーで作ってもらったそう(羨ましい)

 

サイズ感も小さめで

なんてかっこいい家具なんだ、と思ったのを覚えてます。

 

北欧家具にも合うと思います

 

 

 

マンションリノベーションのご相談はこちらまで

メールの方はこちら

ラインの方はこちら

電話の方は 0463-34-3501 まで

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
経年美化ってなに?!

経年美化を楽しむならやっぱり無垢材!?

 

素材感と肌触りの良さからリノベーション時に無垢の床材を選ぶ方が多です。

 

オススメは硬くて傷つきにくいオークやタモ材です。

 

 

 

凹み程度の傷ならば蒸気を当てれば平に戻り

 

厚みがあるので削って補修もできるのです。

 

無垢の床材は冬暖かく、夏涼しい

 

冬でも冷たさをそれほど感じず、

素足に気持ちいいのも木材のメリットです。

 

 

パイン材やスギ材などの柔らかい木材ほど空気を多く含んでいるので、

保温性が高く、足裏にぬくもりを感じるでしょう。

 

さらにパイン材やスギ材などは価格も広葉樹形に比べて手頃です。

 

 

仕上げを無塗装にすると、木が持つ本来の色の変化も楽しめます。

 

 

irakaでは経年美化していく材料をなるべく使います

 

木の色が変化していくことを「経年美化」と呼びます。

 

使い込んだレザーがの色が変わっていくのと同じです。

 

 

 

多くの建設会社は

「建てたときが最も良い状態」で売ろうとします

 

建てたときが最もいい状態というのは

どんどん劣化していくということです

 

どんどん劣化してく家に住み続けるのって・・

 

この業界にいれば当然たくさんの家を見ることになります。

 

それは新築の家から30年経過した家までたくさん見ます。

 

その中で大きな差を感じることは少なくないのです。

 

リノベーションで作った空間とともに歳を重ねてほしい

 

欧米では中古住宅の方が価値が高い場合があります。

 

それは「経年とともに美しくなっていった」ということに価値がある

 

という文化があるためです。

 

国内でも新築時から価値の落ちない住宅を作っている会社もあります

 

 

技拓のゆり子社長と

 

鎌倉の「株式会社技拓」さんの家作りからは学ぶ点が多い。

 

ちなみに技拓さんの中古物件は高値で取引されています。

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

お店訪問
大阪のgrafへ行ってきた

grafってどんなお店?!

 

10年ほど前ですがgrafは家具屋さんとして知りました。

 

 

オフィスでも代表モデルのプランクトンチェアを使っています。

 

 

 

何が売ってるの?!

 

graf shop&kitchenでは家具が見れます

 

 

同じ空間ではありますが隣はcafeです

 

 

 

写真撮り忘れましたが笑

 

 

カフェメニューの一部です

 

 

どこにあるの?!

 

 

 

○ graf shop&kitchen (1F)

営業時間 / 11:30 – 18:00
定休日  / 毎週月曜日および第2火曜日

 

場所はこちらです

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

マンションリノベーション
ホームワーク出来る「書斎」について考えてみる

デスクワークコーナー(書斎)が欲しい

 

リノベーションするなら

家族みんなで使うデスクワークコーナー(書斎)は、

家族が自然と集まるリビングの近くに設けるのが良いでしょう。

 

 

子供はリビングで勉強させる方がいい?!

 

リノベーション前の古い間取りでは難しいものの

リノベーション後はリビングにワークスペースを設けましょう

最近は子供をリビングで勉強させる家庭も多いので

それ専用デスクがあると便利です。

 

大人は書斎がベスト

 

親が自宅で仕事をするケースでは、個室がある方が集中しやすく

リノベーション後は壁で緩やかに仕切るか、反対に個室にして、

室内窓を設けてリビングとのつながりがを作るのもいいと思います

リノベーションでは間仕切りを工夫することで個性的な空間にすることが出来ます

 

 

デスクは作り付け(造作)にしない

 

リノベーション時に

デスクを作りつけ(造作)せず、既製品でスペースを作るもオススメです。

 

かく言う私も、リビングに作りつけのワークスペースを設けましたが

生活スタイルの変化により使わなくなってしまいました

 

そしてその作りつけのデスクは解体したのでした・・・・

 

リノベーション後の

生活スタイルは「変わるもの」という前提で空間を作る

 

当然と言えば当然で

職場が変わったり、子供が巣立ったりすれば

理想の空間は変わります、逆に変わらない方がおかしい

 

簡易的なリノベーションしやすい空間とは?!

 

限定的な空間の使い方をやめる

 

例えば、このレイアウトや作り付けを多くして「子供部屋にしか使えないよね」などなど。

 

また子供たちが巣立てばそれほど大きな空間は不要になります。

 

リセールバリューも考える

 

会社の転勤などでリノベーション後のマンションを売ることもあり得ます

 

その時に限定的な空間が多ければ売ることが難しくなるでしょう

 

多くのマンションが似たようなレイアウトなのも単純に売りやすいからです。

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。

おしゃれ波板
ガルバリウム波板の「鉄板大波」の販売

おしゃれガルバリウム波板ってなに??

 

 

おしゃれトタン波板「鉄板大波」で仕上げたガレージです。

 

 

使うと一気に海外の雰囲気になる

 

Cabin Pornというアメリカのかっこいい小屋を紹介した本にも

 

ガルバリウム生地色の波板が登場します。

 

こちらは室内の天井に使われています

 

波板の価格は?

 

幅が840mm ×長さ1000mmの場合で2,000円(税抜き)です

 

長さは自由に選ぶことが出来ます(最小単位は1mから)

 

配送も可能ですが

引き取り前提での金額になります。

引き取り場所

神奈川県平塚市北豊田624

㈱いらか

0463-34-3501まで

 

 

 

 

外壁に使えば室内側もかっこいい

 

 

こちらのガレージは室内になにも張っていない

のでガルバリウム波板がそのまま見えます。

 

この雰囲気も外国ぽくて良いですよね。

 

 

ガルバリウム波板の黒もかっこいい

 

こちらは外壁が「ブラック」で屋根が「ガルバ生地色」です。

 

ガルバ生地色とは?→ガルバリウムそのものの色です。

 

 

ふつうのトタン波板となにが違うの?!

 

結論から言うと波の大きさが違います

 

 

国内のホームセンターに流通しているのは小波です

 

この「鉄板大波」はほとんど手に入りません

 

 

 

お勧めはガルバリウム生地(シルバー)か黒です

 

 

アイスランドで見かけたガルバ生地色(シルバー)の波板です

 

実はクリアもあります

 

ブラックとクリアのコンビでも張れます

クリアの良いところは

光を通すのもありますが

 

近代的な建築物に見えるところです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

iraka renovation 代表

成田 崇

住宅関係の仕事に20年以上従事。

趣味の海外旅行先で

「日本住宅の雰囲気なの無さ」に気づき

豊かに暮らせる空間とは?!と考え始める。

ホンモノの素材を使い豊かに暮らせる生活を提案しています。